【悲しみ】ブロガーが最初にやるべきことは、RSSフィードの設定だ【feedly】

despair-513529_640

今回は、メインブログの記事を書いていて悲しい出来事があったので、ここで鬱憤を晴らしたいと思います。 みなさんも自分のような失敗をしないように、参考になればと思い書いておきたいと思います。

そろそろメインブログに書くネタもなくなってきましてw、たまには息抜き記事ってことで、「このブログをもっと便利に読む方法」というタイトルで、feedlyの使い方を解説する記事を書くことにしました。

Job Application-Eligibility

自分はそこまで巡回するサイトがないからfeedlyをちゃんと使ったことなかったんだけど、いい機会だし、自分も一緒に勉強して使いこなそうかな(ドヤ顔)と。
記事にするには嘘の情報・よくわからない情報を伝えるわけにはいかないので、feedlyをいろいろいじって自分でテストしてみます。

そこでいろいろと問題登場

14ffe760

スポンサーリンク

feedly上でブログを読むと、アドセンスが表示されない

feedly上で記事が全部読めるとは知らんかったので、まずこの時点で驚き。

で、サイトに飛ばなくてもfeedly上で読めるのはいいんだけど、feedly上だとアドセンスが表示されません。

AdSense

これはブロガーにとってはかなり致命傷です。
ちゅーか、アドセンスに限らずどの広告を仕込んでても表示されません。

更に、cssがきかない。太字にしたところは太文字になってるけど、文字サイズが変わってない。

毎回寿命を削りながら1記事1記事最大パフォーマンスで書いているのに、これじゃショボショボで読者に熱量が伝わっていきません。

wpid-47-03-deathno2-11

画像、文字装飾、文体、全部ひっくるめて”自分のブログ”です。

もちろんブログカードとかも表示されてないし、全体的にかなりマヌケな印象を読者に与えてしまいます。
記事によっては画像が変なところに表示されてるし。

jhm

そこで、feedly上で全文読まれないよう設定をする

いろんな意味でfeedly上で全部読まれたら困るので、リード文だけ出して、続きは直接ブログに飛んで読んでもらうという形にしたいところです。
というか、いろんなブログを実験的にfeedlyに入れてみると、ほとんどがそうなっています。

早速、feedlyで全文表示させない方法をググります。

yht

すると、ダッシュボード→表示設定→RSS/Atom フィードでの各投稿の表示を「抜粋のみを表示」にすればOKだということがわかりました。
いろいろまた難しいんだろうな~cssをいじるのかあ~と思っていたので、あまりの簡単さに拍子抜け。

「あ~、よかった。これでなんとかなる」と思って早速その方法を試すも、feedly上の表示はちっとも変わりません。
全文表示されたままです。

635835f6

更にググると、ちょうどタイムリーに今自分が一番知りたいことを書いてくださっているサイトさんが見つかりました!

更新日を見ると、なんと2日前にアップされた記事!!
見たの昨日だからちょっと1日前にアップされたってことになるね!?
運命かよ!?と思いました。とてもありがたかったです。

こちらのブログを見ると、こう書いてあります。

「すでに投稿済みの記事は(抜粋文のみの表示の)設定が反映されない」

・・・

えっ

つまり、もう過去記事は何をどうやっても全文表示にしかならないということです。
・・・・・・。
信じられません。
こんなことってある??今何世紀だと思ってんだよ!

ただし、今から新しくfeedlyを導入した人には、こちらがWordPress上で「抜粋のみにする」に設定変更したことにより、過去記事も抜粋のみになるようなのですが、自分がオカンのAndroidを借りてやってみたところ、全文表示のまま変わりませんでした。
このブログ主さんはできたようなので、もしかするとその人の携帯によるのかも?(?)

juyhtg

とりあえず、「抜粋文のみにする」に変更後に投稿した記事は、無事に抜粋表示になってました。

ブロガーが一番最初にやるべきことは、RSSフィードの設定

pet-173005_640

とにかく、WordPressのインストールをしたら、1秒でも早く「抜粋文のみにする」に設定を変更しておくことです。

いや、別にたいしたことじゃないし、「feedlyを使おう!」なんて記事を書いたって、うちはガジェット系のブログでもなし、記事を読んで実際にやってみる人は少ないとは思うんだけど、
万全の状態に越しておくことはないし、無駄に機械損失することもないです。

みなさんも、自分のような失敗をしないように、必ず設定をしておくようにしてください。
設定は5秒で終わりますから。

まさかこんなことで躓いてショックを受けるとは思わなかったよ・・・。あーあ。

・・・・・

スポンサーリンク

フォローする