自分ほどブログで画像を多用しまくってるアホはいないと思います。
ブログを始めた頃は、
「とにかく書いてアップしなくては!!」
って、見出しとか画像の大きさ、重さなんてあんまり気にせず、
とにかく「記事をアップすること」に比重を置いてやってきましたが、
慣れてくうちに、
画像が多すぎて広告の表示が遅くなったり、読み込みが遅かったり、
そういうとこに目がいくようになってきました。
そこでちょっと前から画像を圧縮してからアップっていうことをようやく学習したんだけど
いろいろ使ってみて、jpeg圧縮なら
Caesiumが一番使い勝手がいいんじゃねーかなーと思ったのでご紹介
jpeg画像圧縮ソフトなら、Caesiumが一番使いやすいと思う
WEB上で圧縮できるサイトはいくつかあります。
Javascript Image Compressorとか。
けど、どっちも複数ファイルやるには使い勝手が悪いです。
そこで見つけたのがCaesium
これは、上2つと違ってWEB上でやるものではなく、
PCインストール型です。
フリーソフトです。
解凍して.exeファイルを起動すると立ち上がるので
圧縮したい画像を何個でもドロップしてぶち込みます。
jpeg以外のファイルを入れると(pngとか)、圧縮後、jpegに変換されます。
圧縮設定
デフォルトのままやっても対して圧縮されず軽くならないので、
下の「圧縮設定」をいじります。
デフォの数値は「80」になってるけど、おすすめ数値は「30」。
これが画質が\(^o^)/オワタ状態になるギリギリライン。
圧縮設定の上のタブに、「プレビュー」ってのがあるので
いろいろいじって試してみましょう。
これが30くらいまでだと元画像と全然変わんないんだけど、
20~15くらいから、ぱっと見でハッキリわかる汚さになってきます。
これが15。
20年前のADSL時代のホームページからやってきたみたいになってます。
25くらいでもギリギリいいかも。
こんな感じで、圧縮する前にプレビューで確認できるのが非常に便利です。
出力先
これは、適当にフォルダを作成して指定しましょう。
元画像がある場所にすりゃ上書きできるんだけど、
失敗した時に、上書きしたもんで「元画像がない!」状態になっちゃうのでおすすめしません。
圧縮設定と出力先を設定したら、「圧縮開始!」ボタンを押せばOK
5秒くらいで終わります。
圧縮設定30で85%、74%、63%軽くなりました。
WordPressで、画像をアップロードするときに自動的に圧縮する
EWWW Image Optimizerっていうプラグインがあるんだけど
あれ、あんまり圧縮してくれないんだよねえ。
だから、面倒だけど
自分みたいに画像をたくさん使う人は
Caesiumで80~70%圧縮してアップするほうがいいと思います。
ちなみに、圧縮して本当にブログが軽くなったの?って言われると
よくわからんw
自分の環境だとあんまり違いがわからないが、
見てくれてる人たちにとってはきっと快適になってるだろう・・・って気持ちだけでやってるw