漫画とか、アニメとか、ゲームとか、日本の創作物は本当に素晴らしいものが多いです。
日本のオタク文化って、世界レベルで人気がありますよね。
アニメイトとかとらのあな、タイとかにあるし。
逆に、アメリカの作家とか中国の作家とかタイの作家ってあんまり知りません。
こんなギスギスした日本で、素晴らしい作品がたくさん生まれるのは不思議
最近すごく思うことなんですが、ブラックバイトやブラック会社やフリーランスはナメられるなど、
連日、マスゴミのアホさ陰湿さが出てるニュースしかやってない日本で、どうしてこんなに素晴らしい作品がたくさん生まれるんだろうと。
実際、日本の会社って生産性悪いじゃないですか?即決できないし、無駄な会議とか非効率なことが大好きだし残業多いから判断力鈍ってるし。
でも漫画はそうとは思えない。いつでもキレッキレだ。
それは「誰にでもできる仕事」じゃなくて、やっぱり「クリエイティブな仕事」だからなのか。
ギスギスしてるからこそ、なのか?
漫画家は、そのギスギス感をもろともしない「変人」なのか?←これかもしれん
むしろ、気づかないみたいなw
もしこの日本の出る杭は打たれる、横並び主義、なギスギスした環境が素晴らしい作品を生み出すバネになってるのだとしたら(悔しさ、怒り、理不尽さ)、こんな皮肉なことはありません。
やはりクリエイターは変人しかいないって結論でええんかな。いや、褒め言葉です。
漫画文化って日本独特のもの?
日本の漫画やアニメやコスプレが世界レベルで人気なのはよく聞くけど、
その逆・・・海外の作品ってあんまり日本に入ってきませんよね?(アメコミは別として)
たとえば、タイの漫画。ロシアの漫画。ドイツの漫画。スペインの漫画。
見たことないよね?
なんで?
自分が知らんだけかな?
漫画・アニメって日本独特の文化と言ってもいいんだろうか?
やっぱり手塚治虫の影響?(その手塚治虫はディズニーから影響を受けたが・・・)
そう考えると彼の遺した功績は計り知れないものがありますね。1つの「文化」を作ったんだもん。
漫画はその国に普通に当たり前にあるものだと思ってた
中国には中国の作家が中国語で描いた漫画が、イタリアにはイタリアの作家が描いたイタリア語の漫画が。
自国で栄えていないからこそ、世界的に人気なのかもしれん。
なんか、やっぱ基準が自分の国(日本)だから、
アメリカの声優も熱狂的なファンたくさんいるんやろなとか思ってるんだけど、日本みたいにタレント並に人気ではないのかな。
ただ、あれだよね。中国はもう完全にWeb移行で、縦スクロール漫画ってイメージがある。