今回もGoogle AdSenseのお話です。
実際に導入して毎日収益を見ていると、色々なことに気付くもんですね。
以前から、寝ログさんのこちら記事を見て、
「アドセンスは本文記事中のほうが効果があるんだな」とは知っていたのですが、
どうしても自分自身が
「自分だったら記事の途中なのに広告が出てきても記事の続きのほうが気になるから飛ばない」
と思う気持ちが強く、抵抗感があったので、ずっとこの配置のままやってました。↓
ですが、ある日アフィリエイターの友人(笑)と突発で会うことになり、「おまえのブログを添削してやる」と言われ、「これは最大パフォーマンスしてるぞってとこをアピールしないとやばいぞ」という危機感で
特に何も考えず、会う前日にH2前にアドセンスが出るよう変更しました。(Simplicityだと変更がクリック一発)
とっても不純な動機です。
で、H2前のほうが効果があるって統計も出てることだし、そのままにして様子見てみるかと思って、放置して3週間くらいになるんですが、格段に収益が上がりました。
現在、自分のメインブログは1日2,500~3,000PVなのですが、大体2ちゃ●ねるとかで相場はPVから0いっこ消した数字と言われているように、200円とか250円だったのですが、
H2前に変更後、平均、デイリー300円~500円になるようになりました。PVの10分の1以上です。
「ブログ更新してりゃPVは増えていくんだから、そりゃ当たり前じゃないの?」と思うかもしれないんですが、
広告表示を変更した日(オレンジ棒)からアクセス数はたいして変わってません。
それでも明らかに効果があり、収益が上がりました。
しかし、過去記事を修正するのがめちゃくちゃ大変だった
自分はメインブログを始めたての時、WordPressのことはほとんどわかっていませんでした。
今みたいに文字サイズの調整なんか全然してなくて、だらだら書きなぐるだけだったし、だから、見出しタグなんて使おうという発想にもならなかった。
見出し的なのは文字サイズをでっかくして強調してましたね。
このH2前にアドセンスを表示させる場合、本文中にH2見出しがないと表示されません。
Simplicityの設定ではそうなっているので、必然的に過去記事にH2をちゃんと入れる修正作業に追われました。
つまり・・・
過去記事を修正するってことは、過去に自分が書いたブログを読み返さなくちゃならないってことです。
自分が3ヶ月前に書いた記事って読み返したことあります?
本気で死にそうになります。
恥ずかしすぎて、「もう無理」「何これ」とブツブツつぶやいたり、ツイッターでも「何故こんなセルフ羞恥プレイをしなければならないのか」と定期的に投稿しておかないと精神が持ちませんでした。
自分が他の人のブログ読んで、すっごい過去の記事読んでもなんとも思わないのにね。不思議です。
この記事も3ヶ月後にはきっと読み返せないんだろうと思います。
実はまだそのH2をつける作業終わっていません・・・。メンタルダメージがすごすぎて、なかなか一気にできない。
ブログを書くときは、必ずリード文→見出しを入れるよう意識しよう
もうこれは完全に習慣にしてください。
最初からそうしておけば、自分のように修正作業に追われたり、過去記事を見て憤死するようなこともありません。
時間も節約できます。
まあ、見返すと、直す部分もたくさん見つかって、なんだかんだでいいことが多いんですけどねw
自分じゃなく、ユーザーに合わせることを改めて学んだ
自分は、まずブログの気になる記事を開いて、本文上に自分が気になる広告があったら、「ブログを読む前に見ておこう」と思ってクリックします。
記事を読み始めてから出てこられても、なんだか微妙です。自分はあんまりクリックしたくない派です。
それなら読み終わったあとに出てくる方をクリックする。
・・・なんですが、結果が証明している通り、みんな本文中の広告をクリックするんですよね~。
この心理は本当によくわかりません。
今は携帯端末で見てる人がほとんどですから、もしかして誤クリック誘導の効果もあったりするとか?なんかちょっと嫌ですけど。
自分じゃない
「自分がこうだから」じゃなく、「ユーザーの行動が全て」ということを、改めて思い知らされました。
自分は視野が狭い自覚があり、他にも「直せば格段によくなる」ってところ、いっぱいあると思います。
その辺をもっと型をぶっ壊していろいろトライしていってみたいですね。
アドセンスの配置で悩んでる人は、とりあえず1つはリード文のあと、H2前に仕込むことをオススメします!